冬のコチョウランが弱らない1つの対策
●概要
胡蝶蘭を寒さで弱らせることが多く、胡蝶蘭の冬越しがとても下手で、なかなか春に咲かせることができないようになっています。今回そのための対策で、ハンギングできる衝立型の棚を作成しました。この内容を今回はご紹介します。
1.これまでの問題点
(1)室内の床や窓際は室内中央部、上部より温度が低い
12月~3月始めまで約4カ月は気温が低下して、コチョウランの育成には厳しい季節です。コチョウランは15℃以上の気温を確保しないと弱ってしまうといわれています。 一般のご家庭では夜になると暖房しないので、室内の温度は外気に追従して冬は10℃以下、場合によっては 1~5℃くらいになります。
・特に室内の床や窓際は室内中央部、上部より温度が低くなると思います。
(2)毎晩 寒さの影響を受けない中央部に移動は難しい
・私の場合、冬越しは室内にコチョウランなどの洋ランを室内に取り込み昼間の間は日光に当てやすく暖かい窓際に置いています。南側の窓際のカラス戸の前のフローリングに直置きしていました。また窓際の方が、蘭が場所を占有することが少ないので置き場としては良いです。しかし毎晩移動するのは面倒なので夜もそのまま窓際に置いていました。
・毎晩 寒さの影響を受けない中央部に移動は難しいと思います。
(3)室内温室は場所を取り、設置作業が面倒
室内にポールとビニールを使った簡易な温室を作って冬越しをやったことがありますが、設置が大変で場所を取るので、毎年室内簡易温室の設置はめんどうだと思いました。 そのまま室内で冬越ししてもらい方法はないかと考えました。
2.対策検討
(1)昼夜でコチョウランを自由に移動できる方法
昼間は窓際に置き、寒くなる夜に部屋の中央部へ移動できる方法はないか?
(2)床よりも高い所で上記(1)の移動もできてコチョウランを設置できないか?
3.具体的な改善策
(1)高さのあるハンギング型の棚
上記のような問題点や検討に基づき洋ラン設置用のハンギング型の棚を考えました。 家に小さい植物をおける棚がありました。この棚に180㎝くらいの細い角棒をホームセンターで買ってきて、130㎝くらいのハンギング型の棚を作成しました。
(2)金網を上部に固定
・コチョウランを100均で購入したワイヤーメッシュ(金網)にぶら下げられるように棚にメッシュを金属のワイヤーで固定しました。
(3)キャスタを下部に設置
・朝晩に棚を自由に部屋の中を移動できるように棚の下部にキャスターを設置しました。このキャスターもSERIAで購入しました。
できるだけ上部の重量を軽量化するため、鉢はビニールポットを使用し、金属棒を加工したポットから金網までを吊るすための吊るし棒を作成しました。
・棚の写真①

②ポット鉢を利用して金属ワイヤーを加工して吊るす工夫

③キャスターを追加

(4) 鉢はポットにして固い金属棒で吊るす
中間報告(1)
現在 2025年2月1日(土)です。 別の投稿で説明しましたが、上記に加えて深夜のクーラーの暖房を3時間くらい 19℃設定して深夜の大きな温度低下を防止するため 保温しています。 上記のハンギング棚を部屋の中央に寝る前に移動しています。これによりコチョウランは大きなダメージもなく花芽が成長していっています。大きな根腐れも発生していないようです。また、水も少な目にして、水苔がからからになりまで与えないように注意しています。現在順調に冬超ししていってくれています。
中間報告(2)
現在 3月25日(2025年)です。気温が大分暖かくなり、最低気温も15℃前後になり、ほぼ暖房がいらなくなりました。この吊り棚の越冬対策でコチョウランがあまり弱らないで、春ま近かまできました。花芽も3株で成長をしてくれました。これまでは冬に水を与えすぎて根腐れになってしまっていましたが、今年は透明なポットで育てたので、ポット内の根の様子も観察できて、大きな根腐れは発生しませんでした。別の記事で報告しています、冬の温度管理方法と合わせた対策で今年はなんとか越冬に成功したようです。
・まとめ
市販の棚を購入しないで、100均、ホームセンターの材料で高所に設置できて移動ができる棚を作成しました。今年の冬はこの棚でコチョウランをうまく育てて花を咲かせたいと考えています。状況はこのブログに追記していきたいと思います。
冬の温度管理はうまくいきました。温室の非常に恵まれた環境に比べれば、花芽の付き方も十分とはいえなせんが、何とか根腐れさせずに簡易な方法で室内で越冬してもらう方法ができてきました。ただ、深夜にクーラーによる暖房を毎日つけていたのでその電気代もかなりかかりました。この辺の費用をもう少し抑える工夫を来年は考えていきたいと考えています。
私の愛読している本は以下です。やさしい洋ランの育て方事典 広田 哲也 (監修)