古いノートPCを処分業者(ReNetさん)にお願いしました

2024年1月26日

この記事は、昔利用していたノートPCが押し入れに入れたままになっていて、断捨離のために処分する場合の参考になるための対処方法をまとめ、おすすめの処分業者様を紹介します。
意外と新しいPCへ乗り移り、古いPCを何年も保管したままにしている場合が多いのではないでしょうか?
 でも、いずれ処分しないといけなくなるので、時間的な余裕がある時期に処分した方が、後々PCが自然に故障してしまって、手に負えなくなることも考えられるので早めに処分されることをお勧めします。

 概要

  ・処分方法の選択肢

  ・処分方法

  ・お願いした業者(おすすめ)

1.処分方法の選択

使われなくなった古いPCが部屋に置いてあり、じゃまなんですが、処分に困っています。
 何か安全にかつ手間をかけずに処分する方法があったら教えて下さいませんか?

成程。安全にと言われていたけど、良いポイントを抑えているね。

いえいえ。よく、ディスクをクリアにしてから処分したほうが良いと聞きますので。

そうですね。その通り。
 それじゃあ、簡単にどんな処分の方法があるか簡単に説明しよう。

はい、お願いします。

うぐいすちゃんの町でもごみ収集をやっているね。でも、古いPC は回収を行なっている場合と行なっていない場合があります。市町村のホームページなどで確認して下さい。市町村の回収に出す場合はそのルールに従って下さいね。不燃ごみなどで出すことはできないよ。今回は市町村で扱っていない場合について説明します。
 (1)PC 分別法
「PCリサイクルマーク」[※](PCの文字<緑色>の下に楕円型の矢印<青色>がありその下に「リサイクル」<黒色>のマーク)がPCに貼ってあるか、ないかで処分の方法が違ってきます。
 ※PCリサイクルマーク」
  2003年10月以降に発売されたPCにはこのマークが貼られています。環境問題に対応するため、資源の再利用をメーカ、購入者に義務つけるため、購入時にそのPCが処分必要となった時に、 メーカのリサイクル工場で処理してもらえるように予め購入者がリサイクル料金を前払いしておく制度。その支払い済を示すマークが「PCリサイクルマーク」です。
  かなり古いPCの場合はPCリサイクルマークは貼っていないので、自分業者などに依頼して処分する必要があります。また、PCリサイクルマークと関係なしに引き取り、処分してくれる業者もあります。

そうなんですね。購入時にそんな説明があったようにも思いますが、大分昔でよく覚えていません。シールが貼ってあるかまず確認すればいいですね。

そうです、そうです。
 PCリサイクルマークがある場合はメーカに依頼すれば、無料で引き取り、回収してくれます。詳細はパソコン3R推進協会のホームページで確認して下さい。
  *** パソコン3R推進協会 ***  https://www.pc3r.jp/
 でも、今回はもっと便利な回収方法もあるので紹介します。
 それは、リネットジャパン(ReNet)  に依頼する方法です。その前に廃却前の注意事項を説明しますね。

2.処分方法

どのような注意点があるか教えて下さい。

(2)個人情報等のデータ消去が予め必要
 はい。PCにはディスク装置があり、そこにこれまで使用してきた文章、資料など入力した情報が蓄えられている。この情報を消去しないと、万が一廃棄業者からディスク装置が盗難等で悪意ある人に渡ると、その情報を搾取される危険性があります。そのようなリスクをなくすため、廃棄処理に出す前に、ディスク内をクリアする必要があります。

少し難しくなりますね。

3.お願いした業者(おすすめ)

この辺のやり方が煩わしいので、安全にそのディスクの消去も一緒に請け負ってくれる業者があるんだ。その業者はリネットジャパン(ReNet)さんです。



ITがあまり得意でない人や、時間がない方には便利ですね。

リネットジャパン(ReNet)の良いところは以下です。
  ①引き取り、廃棄料が無料。
  ②ディスクのデータ消去は以下の選択でサポートしてくれるので安心。
   a.希望すれば消去ソフトが送られてきて、そのソフトで自分で消去が可能。
   b.データ消去をしないで送ってリネットジャパンに有料で行なってもらう。
   消去証明書の発行してくれます。(私はこの方法で依頼しました)
  ③いらなくなったスマホ、携帯電話も一緒に回収してもらえる。
  ④国が認定して推奨を得ている企業で安心。
 ホームページは以下から入れます。



らん君も利用されたんですね。

はい。私の場合は、18年以上も前の古いノートPCが棚に眠っていて処分しました。この時に市のこみ処分のホームページでリネットジャパンさんを知り、利用しました。
古い携帯電話(ガラケー)の処分について別のブログで紹介しているので参考にしてね。

ありがとうございました。

以下からメインの「年金生活の知恵袋」メニュー画面に戻れます。

年金生活の知恵袋