60代からのチェロ習得
50~60代は仕事も少し一段落して、家で楽器を習得することもしやすい年代です。私は40代に少しチェロをかじって練習していましたが、仕事が忙しくなり、ケースに入れたままでした。60代になって時間的な余裕が出てきたので、練習を再開しました。50~60代でも練習を続ければ、必ず上達します。最初に基礎を習うために、できれば先生について習得していくことが良いです。そんな、60代でチェロをどのように練習していっているかなどを紹介します。現在 70歳になりましたが、いなかに引っ越したので良い先生がみつからないので自分で毎日練習をしています。過去の先生の指摘や音を綺麗に出すにはどうしたらよいかを自問自答しながらともかく毎日30分でもチェロを触れるようにしています。過去に引けなかった練習曲が段々すらすら綺麗に引けるようになってきています。参考になさって下さい。
60代からのチェロ練習始め方
60代からチェロ練習を再開した時の方法や経験談を紹介しています。
毎日こつこつ1時間程度練習することが大事と思います。先生について腕の使い方などを教えてもらい自分の癖をなくすようにしていくといい音が出せるようになります。近くに先生がいなくても最近はインターネットでのリモート教室などもあり活用することもできます。
ウェルナー教則本の練習
教則本はウェルナー教則本を使っています。日々の進捗や理解したことなどをブログにしています。
- 私の持っているチェロ楽譜集
- チェロの練習で必要な便利な小物
- ウェルナー教則本を練習しています(22年1月)
- チェロ(ウェルナー教則本)のピアノパートの楽譜入手方法
- youtube を活用したチェロ(ウェルナー教則本)の習得方法
- ウェルナー教則本(チェロ)を練習しています。(21/6月)
- チェロの練習(ウェルナー教則本)
- 練習中 ウェルナー(スタッカートが難しい)
- ウェルナーのチェロ教則本 の練習が楽しい
チェロの調整方法
チェロは正しい音を出すためにいろいろ調整が必要です。これまで経験してご参考になる内容をブログにしました。
チェロの小物(インターネット購入)
チェロを練習する上で必要な小物類でインターネットから簡単に購入できるお品物について紹介しています。
アマゾンで購入する場合は amazon primeに加入すると送料が無料になる品が多いので便利です。
本サイトのメインページ
このサイトのメインページは以下をクリック下さい。